仮想データ統合ツール3社

JDMC(日本データマネジメントコンソーシアム)研究会で、仮想データ統合ツールの製品紹介をまとめて聞く機会があったのでメモしておこう。
本当は、製品説明を聞くだけでなく、パネルでベンダー間でのバトルもあると良かったのかもしれない。同列に対比すべきかとのご意見もあろうが、容赦してもらおう。

1.アグラ
 基本スタンスは変わらず。AGRAはツール単独ではなく、プロフェショナルサービスの提供と相まってソリューションを提供するというビジネスモデルをより鮮明にされた感がある。
 大手製造業での、調達コストの最適化プロジェクトを前面に押し出されていた。全てのデータについてクレンジング、統合化を行ったのではなく、調達コストの高い、経営インパクトの大きいデータを抽出して、それらのデータ分析を行ったのがミソ。ビジネスユーザにとっては、必ずしも全データを対象にすることはない。一部のデータ(インスタンス)であっても、ビジネスインパクトは大きいのだ。しかし、このアプローチは、システムを運用しているIT部門には歓迎されない。IT部門は、コード統合、MDMを望む。アグラは、ビジネスユーザをターゲットにしている。この辺りをプレゼンでも明確に提言しているところは好感を持てる。
デモの範囲では、製品自体の大きなバージョンアップは解らなかった。Group by,Having句が設定できるようになり、SQLジェネレータとしての整備は進展しているようだ。デモストーリーは、ちょっとくどい感があり。もう少しシンプルで良い。
技術力のあるIT部門であれば、SQLでやった方が早いということもあろう。ビジネスユーザをターゲットとして、最小の努力で最大の利益を得るというソリューションをツール+プロフェショナルサービスで提供するというスタンスが明確になってきた。データマネジメントの王道とは言えないだろうが、ビジネスユーザには興味を持ってもらえそう。

2.インフォマティカ
インフォマティカ社は、ETLツール、Power Centerが知られており、高価だがツールとしての評価は高い。ETLでは物理DB、即ちDWHの構築が前提となり大掛かりとなるのが一般的である。そこで、一部のデータだけ統合してみようと言った場合には敷居もコストも高くつく。そこで、実DBを作らない仮想DB(ビュー)ツールのDataServicesを出してきたという感じではないだろうか。
DBを物理実装する代わりに、ビューを作成しておくというイメージで、キャッシュ化することもも可能。
データプロファイリングのDataExplorerやクレンジングのDataQualityは、ETLの場合と同様にオプションで購入して使う。
インフォマティかの営業スタンスとしてはやりやすそう。いきなり、PowerCnterでは準備も予算も大変のため、まずは、仮想化で入り込み、パフォーマンス面での問題が出てきたら、PowerCenterに置き換えるということもあろう。
メタデータリポジトリとして評判の良いMetadataManegerもオプション。ビジネスユーザ向けのWebブラウザツールもあり、ノンプログラミングでユーザ自身で仮想ビューを容易に作成し照会できる。このあたりは、DynaTrekとも類似しているかもしれない。

3.JBOS-EDS(レッドハット)
仮想データ統合ツールの本命と言えよう。。
仮想環境を構築しておけば、その下のレイヤ、データソースは、DBでもクラウドでも、環境を伴わないため、ポータビリティがある。
標準データモデルを作成して、データを繋げることになるため、データモデルの標準化が必要という考えで、解り易い。データの源泉から加工モデルへの変遷をモデル化できる。ターゲットモデル上のあるデータ項目が、中間モデル、さらに源泉となるモデルの何処から発生してきたのかを把握できる。
元々は、メタマトリックスという名前で、2001年頃からEIIツールとして存在していた。2007年にレッドハット社に買収されて今日に至っている。当初は、性能面での制約があったのだろうが、IT技術の進化により、気にしなくて良くなり、物理統合に比べて取組み易いということで、事例も増えてきているようだ。(この辺の事情はインフォマティカ社と同じ)
基になるデータベースからデータを抽出して、仮想化されたビューモデルで構成される自身の世界に取込み、最適なデータアクセスパスを実現している。ソースのDBMSに対して、直接SQLを発行するのではなく、いわば仮想DBMSJava実装)の世界を作っているため、パフォーマンスの劣化が無い。javaで実装されているので、Javaアプリケーションとしてのチューニングが可能になるということである。
技術に明るいIT部門の方には受けそうだ。
アグラとは、表向きできることは、類似しているが、ユーザへのアプローチは対極にあるようだ。


以上