[メタデータ]EDW2018に参加してきた

4/22-27(27日のポストカンファレンスは欠席)で、USのサンディエゴで開催された、EnterpriseDataWorldに参加した。GWの連休と併せると、2週間、JOBを空けることになるが、4月から始まったJOBも最初から考慮していただき、参加することができた。
Dataversity社のカンファレンスとしては、2013.8にNOSQLがサンノゼで開催されたの時に参加しているがそれ以来の国際会議となる。
さらにEDWへの前回参加が2010.3のサンフランシスコ依頼だから8年振りとなろうか。随分とさぼったものだ。実業が忙しくてまとまった時間が取れないということもあるから、ビジネス的には良かったのかもしれないなどと勝手に自分に言い聞かせている。参加者は、1,000名弱と前回の700名より多くなっている。
DAMA-internationalは30周年とのことである。私も、20年以上のお付き合いになろうか。
 内容は時代とともに、変化してきているが、メタデータ管理、データモデリング、データガバナンスが主軸であることには変わりない。今年のテーマは、「データドリブンビジネスのための変革がここから始まる」。データドリブンでのシステム開発(日本流にいうとDOAといことになるが)に代わって、昨今では、データ主導経営が日本でも叫ばれているが、データ主導するためには、どう変わっていけばよいのかがテーマということだろうか。
 データ管理からデータ統制へ、ビジネス視点から経営層を説得しながら、ドメイン内外とのコミュニケーションが重要となる。テクニカル的なところは、標準化を進めて、データが収集できれば、AIに取って変わられるところであるためだ。学習を可能とするためにもメタデータの整備は欠かせない。そのために、メタデータ品質を高めようという話題も出てくる。
 メタデータは、ビジネス用語のシソーラス作りから始め、テクニカル用語(IT視点)への変遷までを管理する。ビジネス用語で、データの発生からのライフサイクルとデータオーナーと関係する部門を含む、データの変遷(リネージ)を管理することに焦点を当てる。
 データモデルについては、NOSQLが日常的に使用されるようになってきているため、そのためのモデリング手法やモデリングツールなども普及期に入っているようだ。スキーマ定義は、RDBDDLに相当するものとしては、JSONでのスキーマを定義するものが主流で、従来からのモデリングツールでも対応している。
データガバナンスについては、テクニカル的なものだけでは、不足でコミュニケーションやチェンジマネジメントなどがより必要となってきている。
ディープラーニング関係のセッション枠もいくつかあった。また、オントロジーについては、何年も前から話題となっているが、FIBO(Financial Industry Business Ontology)という団体があり、業界標準を作っており、その団体向けのセッション枠ができていたことから、本格普及期に入っているということだろうか。
BIツールで、ビジュアル化してデータを見せることが多くなっているが、逆に凝り過ぎてそれが何を表しているのかが、分からないといったことも起きており、そのために、「データインタプリタ」という役割も出てきている。
スマートデータマネジメントのためには、論理データレイクでの統制が必要という話もある。

AIを進めるための源泉となるものは、いかに質の高いデータを多く収集できるかであり、そのためにもデータ統制の組織や仕組みが背後を支えていく必要がある。
今までは、データ主導の矛先がシステム開発だったのが、ビジネス、経営に向かっているということだ。そのためのメタデータ管理、データモデリングもビジネスサイドと対話しながら進めるための技術、スキルが求められていると感じつつ、帰国の途に着いた。

PS.主だったセッションで、イラストレーター(?)が、講演を聞きながらライブで1枚の模造紙に、イラストとして要点を整理していくということが行われたが、これがなかなか評判が良かった。専門の訓練を受けているであろうが、若く、専門知識もさほどないと思われる講演内容をきれいにまとめていく技は、素晴らしかった。

今回、日本からの参加者は、10名であったが、夕食を食べに行ったりで情報交換することができた。それぞれ参加目的は違うが、(メタ)データ管理に興味を持つ人が増えてきているようだ。


[DAMA] 松本さんの訃報に接して

私のビジネスと長い間、深い関わりのあった松本聡さんの訃報に接し、一言記しておこう。

松本さん、あなたとの最初の出会いは、DECのCIM研究会だったでしょうか。そして、ERwinユーザー会からのお付き合いが始まったのですね。
ERwinユーザー会立ち上がりの頃の写真を発掘しました。湘南国際村で、パネルやグループディスカッション、皆んな熱かったですね。
ニューオーリンズでのロジックワークスのカンファレンス。ザックマンさんのプレゼンは良く分からなかったけど、生牡蠣、ザリガニたくさん食べましたね。そして、ワニツアーへのご案内有難うございました。中谷さんと三人での珍道中でしたね。

DAMAのカンファレンスへの参加は、私の方が少し先行してたのに、いつの間にか、日本支部を立ちあげられましたね。少し相談してほしかったな。

2004年のロス、2005年のフロリダでのカンファレンスでは、娘とかみさんをそれぞれ同行しましたが、お付き合い頂き有難うございました。仕事関係で私の家族を知る数少ないお一人でした。
最近は疎遠でしたが、いずれ昔話でもしたかったですね。ERwinを通じてのデータモデリング、データ管理への熱い思いは同じなのですから。
あなたほど熱く、一筋には行けないでしょうが、私なりにやっていきますので、やきもきしながら、見ていて下さい。

有難うございました。ゆっくり休んでください。
合掌。

2004年のDAMAカンファレンス(ロスアンジェルス)/1996年ERwinユーザー会(湘南国際村

[書評] システム設計のセオリー雑感

「システム設計のセオリー」赤俊哉著、リックテレコム

知人の赤(せき)さんが、最近書籍を出版されたので、感想を述べておく。
全体は、400ページとやや分厚くなっているが、平易なわかり易い文章で、行間も適度で非常に読みやすく、すんなり頭に入っていく印象である。初めてシステム設計に取り組む方や今までやってきたやり方を振り返ってみようというベテランにもお勧めである。

システム設計の上流工程について一通り解説されているが、設計の方法論について語っているものではない。筆者が設計にあたって大事にしているものを述べている。
設計手法は、オブジェクト指向ではなく、構造化分析でのデータ中心設計に近い。基調としては、Xupperという設計ツールの方法論(確かXradian)であるが、ツールについては全く触れていない。
筆者は、業務フロー(ビジネスプロセスモデル)とデータモデルを非常に大事にしている。特に、業務フロー図を基にしたユーザとの対話を大事にしている。
業務フローを書く際の注意事項として、業務の流れを書くのであってデータの流れを捉えるものではないとしている。欧米流の構造化分析ではデータフロー(いわゆるDFD)をベースとしていたのだが、現実のビジネスを捉えるためには、業務、即ちビジネスフローが重要であるとの警笛を鳴らしている。
ビジネスフロー上でいかなるデータが伝搬されているかをとらえ、それをデータモデルとして表わすということになる。そして、業務フロー上の業務プロセスやプロセスを構成する業務機能とデータとのC(生成)、R(参照)、U(更新)、D(消滅)を捉える事が重要と説いている。
CRUDは、データモデルの網羅性の検証やサブシステムの境界線を見るために作成することはあるが、正式な成果物としては省略するケースが多いが、筆者は重視している。
ビジネスプロセス、データモデル、CRUDの三本柱とUIに代表されるユーザビリティについて筆者の思いが語られた書である。
システム設計の全般に渡って淡々と述べているようであるが、そこには、筆者のベンダーとしてユーザーとして、長年システム構築に携わってきた経験に裏付けられた、強い信念が感じ取れる書である。
ベンダー時代の多重派遣で味わった挫折感、ユーザーに転じてからの講演、各種勉強会での成果が盛り込まれた力作となっている。お疲れ様でした。

[紀行] 中欧、ドイツ3か国周遊紀8

中欧、ドイツ3か国周遊紀 8

10月25日(日)6日目(最終日)。

オーストリアは、10月の最終日曜から冬時間となるため、時計を1時間バック。
朝食バックを受け取り、6:00にホテルを出発。まだ、外は暗い。昨日中に、添乗員さんがwebチェックインしてくれたと。御苦労さん、有難うございますです!月曜朝着のため、ビジネスマンも多いらしい。
免税手続きして、免税店など見て、朝食バックの残りを食べる。

フリースポットから、lineとFacebookへアップ。娘が、週末家に泊まりにきたらしい。テレビが見れないとブツブツ言っていた。
9:10-->10:40、一時間半くらいで、フランクフルトへ着く。

成田行きフライトは、12:50から搭乗開始のため、ゆっくり出来そうだ。軽くビールで長丁場に備える。
成田行きのルフトハンザ航空は、満席。月曜の朝に成田に着くため、仕事関係の人も多そうだ。
予定通り、成田に9:00前に到着。

[紀行] 中欧、ドイツ3か国周遊紀7

中欧、ドイツ3か国周遊紀 7

10月24日(土)5日目。

午前中は、ウィーン市内観光、その後は、フリー。
シューンブルーン宮殿、1441室のうちの何屋かが見学コースとなっている。
一般市民も住んでいると。今住んでいる人が、生きている間住居権があるとのこと。
ハプスブルク家が大勢の召使いをかかえて住んでいた。昭和記念公園ほどありそうな、大きな中庭がある。
案内された日本語免税店で、ワインとネックレスなどお土産を買う。75ユーロ以上のお買い上げで10%近くの免税になるという。

昼は、ザッハでスープとケーキ、メランジュコーヒー。ウィーンといえば、ザッハでケーキを食べるのが、王道らしい。他にも第三の男の舞台にもなったモーツァルトカフェや、、など美味しいカフェがあると。パリと並んでカフェが多いらしい。スープは、いつものパンくず入りで、少し味は濃い目だが、なかなか美味しい。入っているパンも多めで軽いランチとしては、充分な量だ。
カフェの後は、美術史美術館へ。
美術史美術館は、バチカン博物館、ルーブル美術館の三大美術館と言われているが、予約もなくすんなり入れる。おまけに、写真撮影もOK。ブリーゲルのバベルの塔などの絵画を見る。
スティハン大聖堂まで歩いて、展望台へ登り。展望台までのエスカレータは、年代物が1機、それも定員6名。だが、さほど待つことなく乗れた。ウィーンを一望するも、高層ビルは数えるしかない。
今日は、オーストリア建国記念日の休日で、街の広場には軍の装甲車も出ていた。ウィーンの
オペラ座前で、チケット売りがたくさん出ていて、そこで楽友協会オーケストラチケットを買う。65EUの席を勧められた。ダフ屋ではない。モーツァルト時代のコスチュームをしたオーケストラによる演奏と唄。

晩御飯は、芳本さんお勧めのワインバーへ。豚ばかりだったので、ヒレステーキを頼む。美味しかったです。togetherで、前菜、サラダ、メインと一緒にきたのには、びっくりした。

<続く>








[紀行] 中欧、ドイツ3か国周遊紀6

中欧、ドイツ3か国周遊紀 6

10月23日(金)4日目。

小雨の肌寒い中をザウツブルク市内観光。
サウンドオブミュージックの舞台となった市庁舎、ミラベル庭園、モーツァルトの生家を周る。
ゲトライデ通りの広場には、市場が出ており、地元の野菜や、ハムなどが並んでいた。
塩の街ということで、お土産に買う。帰って食してみたら、甘みがあってかぶの一夜漬けなどにある。
お昼を含めて自由時間が少しあったが、モーツアルト博物館を見学するだけで目いっぱいだ。第一生命がスポンサーとなって建造した。現在、生家の方は工事中。

お昼は、フリーのため、サンドイッチを買ってバスの中ですます。一緒に買ったシュリンプフライが、なかなかうまい。
バスは、ハルシュタットへ。ハルシュタットは、湖の景観のいい保養地。廻りの山の紅葉もきれいで、暫くの間キャンプででも滞在したいものだ。紅葉もほどよく、とてもいい季節だ。湖と山並みの間を走りとてもきれい。雨上がりで虹も見ることができた。
ここからウィーンまで300km弱。ウィーンへ着き、夕食に名物ウィンナーシュニツェル、トンカツの薄い、でかいもの。大きくて食べきれるかとも思ったが、以外に大丈夫であった。ビールにあう。

ホテルは、ウィーンの中心街のホテルで便利そう。
地下鉄U4で、オペラ座のカルスプラッツから2駅、ピルグラムの先頭出口を出た所だ。
土曜日は、深夜も地下鉄は動いているとのこと。

<続く>

[紀行] 中欧、ドイツ3か国周遊紀5

中欧、ドイツ3か国周遊紀 5

10月22日(木)4日目。

朝一番の観光は、ノイスバンシュタイン城だ。大型バスが何十台も駐車できる駐車場は、私たちのバスが一番乗り。帰りは、駐車場は満杯となっていた。
ふもとの日本人スタッフのいるお土産やさんで時間を潰している間に、添乗員さんが、シャトルバスとチケットを買いに走る。夏の観光シーズンには、中々城への入場切符を取るのは難しいらしい。予約で入場時間が決まっていて、5分遅れると入れなくなる。そのため、歩いても行けるが、シャトルバスに乗れれば確実とのこと。
運よく、シャトルバスに乗り込むことができ、城まで到着し、入場時間を待つ。
ドイツは、時間厳守なのです。

ノイスバンシュタイン城バイエルン家ルートヴィッフェ2世が建てたもの。近くには、父親の
ホーエンシュヴァンガウ城もある。ルートヴィッフェ2世は、ワーグナーをこよなく愛し、支援した。ノイスバンシュタイン城は、ルートヴィッフェ2世の趣味が多く取り入れられているが、彼が実際にこの城に住んだのはわずか、100日程度らしい。40歳の若さで亡くなったのだが、その死も謎とされている。シュタルンベルク湖で主治医とともに発見された。
下りは、馬車または徒歩でということだったが、徒歩で下った。10分強であろうか。馬車や歩いて登ってくる観光客とすれ違う。高尾山のハイキングコースに似た雰囲気。高尾山ほどラッシュではないが。冬にはスキーもできるらしい。

お昼は、ロールキャベツ。オクトーバーフェストにも参加しているというレストランで、気分だけオクトーバーフェストビールを注文。ドイツでは主食は、マッシュポテト。ロールキャベツもおいしかった。
ビース教会を歴て、ザウツブルクへ向かう。250kmのドライブでドイツともお別れ。ザウツブルクは、オーストリア国境に入ったばかりのところ。

ザウツブルクに入ったのはもう夜。夕食は、ナマズ料理ということだが、美味であった。
トイレ休憩のドライブイン買ってきた、ワインを飲んで寝る。

<続く>